VITALITE
vol 11 – 20
- Interview
超システムとしての生命、そして人間 - New Technology
動物用IVFの近況 - LOVE
脳と心-愛は脳を活性化し育てる(3) - FAITH
二つの転生物語-遠藤周作氏の小説を読んで - Thought on Pye
Pyeに関する考案 - HOPE
シャペーズのサン・マルタン教会
- Interview
“超二流”のプロ魂が支えた野球人生 - TOPIC
脳神経外科に女医会あり - New Technology and Ethics
遺伝子治療の技術と倫理 - FAITH
生命の本質を探る-夏目漱石『それから』をよすがに - HOPE
ポンティニィの教会

September
1994
(表紙写真:石元泰博)
- Interview
すてきな暮しを-あなたに - New Technology
麻酔の危機管理 - TREND
がんの免疫化学療法 - LOVE
メイヨー・クリニック・メソジスト・ホスピタルでの30日間 - TOPIC
ウップサーラ大学留学記 - HOPE
ブルゴーニュ小史(1)

December
1994
(表紙写真:三好耕三)
- Interview
絵は画家の生命の表現です - New Technology
血圧測定の新しい波-加速度脈波 - TOPIC
臓器移植法案について - AIR MAIL
チューリッヒにて最近考えること-スイスだより(1) - FAITH
キリスト教と仏教の共通の根拠 - LOVE
メイヨー・クリニック・メソジスト・ホスピタルでの30日間(2) - HOPE
ブルゴーニュ小史(2)

April
1995
(表紙写真:三好耕三)
- Interview
Boys, be Romantic! - TOPIC
日常の危機 - New Technology
おなかを切らずにヘルニアを治す-腹腔鏡ヘルニア修復術 - VIEW
「仏教」から臓器移植を考える(上)
-私は「生かされている」という認識から、他者救済の行動へ - AIR MAIL
緊急患者の空路による搬送を陸軍衛生隊見学について-スイス便り(2) - LOVE
メイヨー・クリニック・メソジスト・ホスピタルでの30日間(3) - HOPE
ブルゴーニュ小史(3)

July
1995
(表紙写真:三好耕三)
- Interview
暴風神父がやって来た! - LOVE
メキシコシティのストリートチルドレン - VIEW
「仏教」から臓器移植を考える(下)
-無前提の慈悲心 - AIR MAIL
臓器移植の現状に思う スイス便り(3) - TOPIC
脳の低温療法 - HOPE
ブルゴーニュ小史(4)

October
1995
(表紙写真:三好耕三)
- Interview
蝶々夫人(マダム・バタフライ)は誰? - New Technology
容態の急変に強い医師を養成するために-麻酔のバーチャル・リアリティ - AIR MAIL
追悼記念祭・誕生日パーティー -スイス便り(4) - TOPIC
子供のがんとインフォームド・コンセント - FAITH
キリスト教と仏教の共通の根拠(2) - LOVE
「愛こそ世の光 さかえあれ!」 オペラ“TURANDOT”北京初公演へのお誘い - HOPE
ブルゴーニュ小史(5)

January
1996
(表紙写真:今道子)
- Interview
イタリア人から見た日本 - VIEW
科学的医療と倫理-新しい科学者像を求めて - New Technology
ラリンゲルマスクを用いた扁桃腺摘出術の麻酔 - ESSAY
感染と人間(1) - FAITH
キリスト教と仏教の共通の根拠(3) - LOVE
金子みすゞの世界 - HOPE
コレットSidonie Gabrielle Colette 森と土の匂い、パリの穀廃、男と女
-ブルゴーニュを愛した作家たち(1)

Spring
1996
(表紙写真:今道子)
- Interview
マダム・ジャポンは「中世」に夢中 - New Technology
低流量麻酔 - TOPIC
救急救命医療の、いま - LOVE
脳と心-愛は脳を活性化し育てる(1) - FAITH
東洋の禅哲学者として西洋の近代医学に問う - HOPE
オータンのサン・ラザール教会

Summer
1996
(表紙写真:今道子)
- Interview
人はどこへ往くのか - VIEW
医療の安全を高めるために - ESSAY
感染と人間(3) - TOPIC
『武士道』ギリシア語版刊行さる - LOVE
遺伝子と病気と人間 - FAITH
ある挑み-自然消滅 - HOPE
人類愛と芸術に生きた ロマン・ロラン(Ⅰ)